BEAUTY

ビューティーにまつわるあらゆるプロ情報を掲載。

公開日:2017.09.05
更新日:2019.09.16

脇の黒ずみ、セルフケアする方法は?皮膚科の先生に聞く、原因と対策

「脇毛の処理は完璧なのに、黒ずみが気になって腕を出せない」

こんな悩みを抱えている方、多いのではないでしょうか。

近年、脱毛サロンや医療脱毛、自宅でのムダ毛処理アイテムが発達したことで、脇毛自体に悩まされることは減りました。しかし、脇毛が無くなったからこそ目立ってしまうのが黒ずみです。

では、この脇の黒ずみは何が原因で、どうすればケアできるのでしょうか。今回は、品川スキンクリニック新潟院院長を務める、武内大先生脇の黒ずみの原因とセルフケアする方法をお聞きしました。

脇の黒ずみの原因は3つ!あなたはどれが当てはまる?

早速お聞きしたのは、脇の黒ずみの原因。先生によると、その原因は3つ考えられるそうです。

1.もっとも多い原因はこれ!「物理的な刺激」

shutterstock_292312868

1つ目に考えられるのは、物理的な刺激

日常生活において腕を動かすことで、脇と服の間摩擦が起こります。また、カミソリで脇毛の処理を行っている人は、そこでも摩擦を始めとする刺激が起こります。
さらに、太陽に触れる機会が少ないと油断しがちな脇ですが、紫外線によっても刺激を受けています。

これらの刺激を受けるとメラニン生成が促されてしまい、色素沈着の原因に。

脇の黒ずみのほとんどが、これらの刺激による色素沈着によるものとされています。

2.本当に完璧に処理できてる?「脇毛の剃り残し」

2つ目に考えられるのは、脇毛の処理が甘いこと
根元が残っていたり、埋没毛があると黒ずんで見えてしまうことがあります。

「脇毛の処理は完璧!」と思っている方も、根元の部分が残っていないか、埋没毛が潜んでいないか、今一度確認してみた方が良いでしょう。

3.脇の下、きちんと洗えてる?「皮脂・汚れ」

3つ目に考えられるのは、脇の下の皮脂・汚れ

毛穴がつまり皮脂がたまってしまったり、脇が汚れていたりすると、黒ずんで見える原因となります。

脇の黒ずみ、改善するにはどうすれば良い?

では、これらの原因に対し、どのような対策を行えば良いのでしょうか。それぞれの原因ごとに、対策方法をお伺いしました。

1.とにかく刺激を抑えるために、「摩擦対策」と「UV対策」を行う

shutterstock_562589854

1つ目は、もっとも多い原因とされている刺激に対しての対策方法。

日常生活における摩擦は防ぎようがありません。しかし、脇毛をカミソリなどで自己処理する場合は、クリームを使用して滑りを良くし、摩擦や刺激が起こりにくくしましょう。また、処理後に化粧水や乳液を使用して保湿を行うことにより、脇にかかる負担を最小限に留めることができます。

さらに、紫外線を防ぐためのUVケアもしっかり行いましょう。顔や太陽に触れやすい肌だけに日焼け止めを塗るのではなく、脇の下にも日焼け止めを塗ってください。また、紫外線を受けた後のケアとして有効な保湿も、こまめに行う習慣をつけると良いでしょう。

しかし、保湿を行う際に摩擦が起こってしまうと逆効果なので、優しく肌に馴染ませるように行うのがポイントです。

2.カミソリや毛抜きによる脇毛の自己処理を控える

カミソリによる脇毛処理は、根元の部分が脇に残ってしまいがち。また、毛抜きは埋没毛の原因となってしまいます。

処理をしても残ってしまう脇毛が気になるという方は、医療機関などで脱毛を行い、根元から脇毛を処理するのが確実だと言えるでしょう。

また、医療機関などの脱毛に通う時間やお金が厳しいという方、脱毛に通っている期間の脇毛処理にお困りの方は、電気シェーバーを使ったセルフケアがおすすめです。

電気シェーバーは、カミソリに比べてなめらかな仕上がりにでき、傷を作りにくく肌に優しいのが特徴です。自分では見えづらい脇毛も安全に処理をすることができます。肌への刺激も軽減できるのも嬉しいポイント。

カミソリ負けや黒ずみにお悩みの方は肌に優しい電気シェーバーをを使ってみてはいかがででしょうか?今回は、肌への優しさと仕上がりのきれいさを両立した、テスコムの電気シェーバー(レディシェーバー LD510)をご紹介します。
IMG_1676
レディシェーバーLD510は、乾いた肌にそのまま使えるので、外出先やお部屋でのお手入れにもぴったり。肌に触れる刃周りが、ゴムのように柔らかく弾力のある素材になっているので、肌当たりも優しくなっています。また防水構造なので、お風呂での石鹸剃りも可能です。

コードレスかつコンパクトで持ち運びもしやすく、海外でも充電可能なので、旅行にもおすすめです。また刃の幅が40mmとワイドサイズなので、脇だけでなく腕や足など広範囲のムダ毛を短時間で処理できます。
tescom032801

レディシェーバーLD510には刃が2つ付いています。ケアをする毛の長さによって使い分けましょう。

①上下フロート刃
刃が上下に動くことで肌にしっかり密着し、ムダ毛をきれいにカットします。短い毛を剃る時は上下フロート刃を使いましょう。

②トリマー刃
5mm以上ある長めの毛を剃る場合は、トリマー刃を出して上下フロート刃と一緒に使うことで、よりキレイな仕上がりになります。
IMG_1678
付属のトリミングコームを刃にかぶせるだけで、ビキニラインの毛を均一な長さに整えることが可能です。セルフケアが難しい部分でも、簡単かつきれいに処理できます。

レディシェーバーLD510を持っていれば、脇はもちろん、様々な部分のムダ毛を簡単にケアすることができるでしょう。

3.入浴時に、脇の下を優しく洗う

脇の下の皮脂・汚れを軽減するために有効なのは、入浴時の洗い方
洗い忘れがちな脇の下ですが、肌が見えやすい他の部位と同様、しっかりと洗うことが大切です。

しかし、ゴシゴシ洗ってしまうと摩擦が起きてしまうので、こすらないように優しく洗うことを心がけましょう。

美容クリームは脇の黒ずみに本当に効くの?有効な成分は?

shutterstock_645147331

インターネットで「脇 黒ずみ」と検索すると、たくさん出てくる美容クリーム。しかし、美容クリームは本当に黒ずみの改善に有効なのでしょうか。
また、たくさんの種類がある美容クリームですが、どういった成分を含むものが良いのでしょうか。

武内先生曰く、もっとも効果が高い成分は※ハイドロキノンとのこと。

※シミの原因でもあるメラニン色素を生成する酵素の働きを抑制します。

最近ではハイドロキノンを含む市販のクリームが増えていますが、効果が高い反面正しく使用しないと副作用などに繋がります。使用する際は、正しい使用方法をしっかりと守りましょう。

さらに、ハイドロキノン以外にも以下の4つの成分は黒ずみの改善に有効なのだそう。

・トラネキサム酸
・ビタミンC
・ビタミンB2
・ビタミンB6

また、実際に美容医療機関で脇の黒ずみを治療する際は

・ケミカルピーリング
・イオン導入
・レーザートーニング
・ハイドロキノン外用
・内服(トラネキサム酸・ビタミンC・B2・B6)

などを行うことが一般的なのだそうです。
(※患者さんの肌の状態や黒ずみの度合いによって異なる場合もあります。)

プロにも使用されている、先ほどの5つの成分が含まれる美容クリームは、効果が望める可能性が高いと言えるでしょう。

脇の黒ずみを改善し、自信を持って腕を上げられる日々を

脇毛が無くなり、黒ずみも改善できれば、もう怖いものはありません。
ノースリーブや水着、袖の開いた服を着ている時でも、安心して腕を上げることができます。

人に見えにくい部位であるからこそ、綺麗に保っておけばふとした瞬間に恥ずかしい思いをすることがなくなります。脇の黒ずみを改善し、自信を持って腕を上げることができる日々を過ごしましょう♡


◎今回ご協力いただいた先生

takeuchisama02

武内大(たけうちだい)
品川スキンクリニック新潟院院長。
2016年度「美容医療の口コミ広場」総合満足度No1ドクター。
(業界大手の品川スキンクリニック・品川美容外科グループにて。)
美容外科手術を年間1000件以上、美容皮膚科症例も含めると過去の施術件数は2万件を超え、その技術力と効果に定評があります。

テスコム女性キレイ研究所を
フォローして最新情報をチェック!

"Related Keywords"

関連キーワード