結婚を後悔している女性は○%!?既婚者211人に、その理由や婚前の見極めポイントをアンケート調査

女性にとって、自分の人生を考える上で一大イベントである結婚。
結婚適齢期の女性の中には、「結婚をしたいのになかなかできない」と焦っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、結婚をするのであれば、できるだけ後悔のない、幸せな結婚をしたいものです。
そこで今回は、25歳〜39歳の既婚女性211人に、結婚後の後悔の有無やその理由、また、結婚生活が辛い時に乗り切る方法、さらに良い旦那さんになるかどうかの婚前の見極めポイントをお聞きしました。
これから結婚を考えている方、また、結婚後の生活に悩んでいる方は、ぜひ経験者たちの声を参考にしてみて下さい。
結婚を後悔している女性は○%!?その理由は?
多くの場合、お互いに一生一緒にいたいと思ってする結婚。しかし、実際に結婚をしてみると「こんなはずでは…」と思う出来事もたくさんあることでしょう。
まずは、今回のアンケート対象となる25歳〜39歳の既婚女性211人に
ーあなたは今の旦那さんと結婚したことを、後悔したことはありますか?
という質問をしてみました。
結果は上の通りに。この数字を多いと感じるか、少ないと感じるかは人それぞれですが、半数弱の女性は後悔したことがあるようです。
では、「後悔したことがある」と答えた100人はどうして後悔したのでしょうか。
その理由を聞いてみると、大きく分けて7つの理由がありました。
2.経済的な不安・ギャンブル…18人
3.結婚してから態度が変わった…11人
4.喧嘩・価値観の不一致…9人
5.相手の親族と合わない…8人
6.相手の浮気…5人
7.その他(冷めた、旦那さんの都合で住んでいる土地が合わない、年齢差、子供ができないなど)…21人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計100人
最も多かったのは、「相手の思いやりのなさ、自己中さに気づいた」という回答。結婚前は見えなかった部分が、結婚して何年か同居を続けたり、子供が生まれたことによって浮き彫りなるケースが多いようです。
上位3つのどれかを回答した方には、その詳細も聞いてみました。
1.相手の思いやりのなさ、自己中さに気づいた
●育児をしない。朝からゲームをして朝から酒を飲む。自分勝手。/35歳・専業主婦
●自分の趣味に夢中。基本的に自分中心。/33歳・公務員
●下心のあるときだけ家事を手伝う。悩み事に向き合ってくれない。/37歳・専業主婦
●熱がある時に食事の支度をしてくれなかった。/25歳・会社員(事務系)
妊娠したり、子供が生まれたり、心身のどちらかが不調の時に自己中心的な旦那さんは、やはり結婚してから後悔する女性が多いよう。自分が辛い時に頼れない旦那さんと一緒にいるのは辛いものがあるでしょう。
2.経済的な不安・ギャンブル
●ギャンブルぐせが直らない。お金がなくなるとねだる。/29歳・パート
●経済的に安定しない。/32歳・会社員(技術系)
2番目に多かった理由である、経済的な不安・ギャンブル。一緒に生活をしていく上でお金は必要不可欠です。十分なお金を持っていなかったり、頻繁にギャンブルに使ってしまう旦那さんとは、現実的に一緒に生活を続けられません。
3.結婚してから態度が変わった
●子どもが生まれたら態度が変わり、優しくないどころか、隠れて借金に手をだすようになってしまった。/33歳・会社員(その他)
●結婚する前は家事をやるって言ってたのに何もしない。/36歳・専業主婦
●結婚してからわがままが強くなった。/36歳・専業主婦
付き合っている時は優しかったり思いやりがあったものの、結婚してから態度が変わってしまったという旦那さんも多くいます。全く変わらない人の方が少ないかもしれませんが、度を超えた変わり様には結婚したことを後悔してしまう人もいるでしょう。
後悔して…その後どうする?結婚生活、嫌なことの乗り越え方は?
結婚してから相手の嫌な部分が見えてしまった場合、既婚者女性はどのようなマインドでそれを乗り越えているのでしょうか。
「後悔したことがある」と答えた100人に
ーあなたは旦那さんが嫌になった時、どのようなマインドで結婚生活を耐えていますか。
という質問をしました。
結果は以下のように。
2.子供のためだと思い耐える…21人
3.友人や知人に愚痴る…16人
4.旦那さんの良いところや自分の悪いところを思い出す…11人
5.話し合う…9人
6.趣味に没頭したり、ストレス発散をしたりする…6人
7.寝て忘れる…5人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
計100人
最も多かったのは、割り切るというシンプルな回答。しかし、どのように割り切れば良いのでしょうか。
上位3つのどれかを回答した方には、その詳細もお聞きしました。
1.割り切る
●お互い仕事もあるし、同じ空間にいなければいいと割り切る。/38歳・会社員(事務系)
●旦那は仕事を頑張ってくれていると割り切る。/31歳・専業主婦
●自分が決めた相手だからと割り切る。/32歳・会社員(事務系)
●時代劇やノンフィクションの番組を観て、自分にかせられた運命なのだと受け入れる。/34歳・専業主婦
●男とはそういうもので誰と結婚しても一緒だと考える。/31歳・会社員(事務系)
専業主婦の方は旦那さんが稼いでくれているからと割り切る、兼業主婦の方は一緒にいる時間が短いからと割り切るなど、ライフスタイルに合わせて様々な割り切り方があるよう。
また、いつでも離婚できると考えたり、相手に期待することをやめたりすると、案外気持ちが楽になるようです。
2.子供のためだと思い耐える
●子供がいるから頑張るしかない。/37歳・専業主婦
●子供が成人するまでの懲役だと思って耐える。/31歳・役員
子供がいる方は、子供のためと思うことで大抵のことを乗り切れるよう。母親になると自ずと強くなれるものです。
3.友人や知人に愚痴る
●妹やママ友に愚痴を聞いてもらう。/36歳・専業主婦
●会社の人に愚痴を言う。/32歳・会社員(事務系)
多くの女性にとってストレス発散法の1つである愚痴。問題自体は解決しなくても、誰かに思いっきり愚痴を言うだけですっきりすることもあります。
愚痴を言うことで乗り切れるタイプの人は、実家や友達、会社など、家庭以外のコミュニティを持っておくと良いでしょう。
どんな人と結婚すればいい?既婚女性221人に聞く、良い男性の見極め方
最後に、これから結婚を控えている女性のために、既婚女性221人に「良い旦那さんになる可能性が高い男性の見分け方」をお聞きしました。回答にかなりのバラつきがあったものの、
●育ち。環境。友人関係。/37歳・専業主婦
●口だけじゃない人。父親がしっかりしている人。/30歳・専業主婦
●自分のお母さんに対する態度が、将来の結婚した自分にされると思うのでそこを見て決める。/33歳・専業主婦
●家庭環境が大事だと思う。旦那さんがどのような環境で育ってきたか、どういう風に育ってきたか。/35歳・専業主婦
という、相手の家族を見ることでその人の価値観や、家庭を持った時の旦那像を想像するという意見が目立ちました。
「母親が全ての家事をするのが当たり前」だった家庭で育った男性は、結婚したらあなたにそれを求めるかもしれません。
また、子供の躾や教育方針は自分の親の方針が当たり前になっている場合があるので、相手の家族をよく見ることはとても大切です。
さらに、
●自分に余裕のない時こそ相手をどれだけ思いやれるか。/39歳・専業主婦
●自分が辛い状況の時に、どれだけ相手のことを考えてあげられるかが重要。/31歳・経営者
●どんなときでも態度が変わらない。/29歳・専業主婦
という意見も。生涯を共にする上でストレスが溜まることはたくさんあります。子供を授かることで、今までには感じたことのない重い責任もつきまとうことになるでしょう。
幸せなことばかりでない結婚生活を共に乗り越えるためには、自分がしんどい時にそれを表に出さないかどうかはとても重要なポイントです。
車の渋滞や仕事の忙しさなど、些細なことでイライラしてしまったり八つ当たりをしてしまうような男性と結婚すると、苦労するかもしれません。
これに似た回答で
●何かあった時に必ず自分の味方になってくれる。きちんと意見を言ってくれる。色々な話が出来る(真面目な話からアホな話までなんでも話せる)。/32歳・専業主婦
●あなたのことを一番大切にしてくれる、甘やかしてくれる男性がいいです。見た目は一切関係ありません。あなたの嫌なところ、面倒くさいところと上手に付き合ってくれて、その男性の嫌なところと自分も上手に付き合えそうな男性を選んでください。/29歳・会社員
という、自分を一番大切にしてくれるかどうかを見る意見もありました。辛い時こそ自己中心的になってしまう男性と結婚してしまうと、傷つくのも苦労するのも、一番近くにいる奥さんです。
どんな時でも自分を一番大切にしてくれる男性は、結婚後、子どものことも大切にしてくれるでしょう。
他には、
●彼女の意見を尊重してくれたり、さりげない気遣いがあれば良い。良い旦那にするには奥さんが教育するしかない。/38歳・専業主婦
という、旦那さんを育てるという意見もありました。
しかし、どんな旦那さんでも育てれば良いという訳ではなく、根本として愛情や誠実さが必須のようです。
自分に優しく、愛してくれる人であれば多少のことは面倒を見る、育てるという覚悟を持った方が良いのかもしれません。
もちろん、自分もできていないこと、成長すべきところが必ずあるはずなので、一方的に「育ててあげる」という意識を持つのではなく、謙虚な姿勢を忘れずに、相手の至らない部分と付き合っていきましょう。
焦りは禁物!相手をしっかりと見極めた上で、後悔のない結婚を
良いことばかりではない結婚。しかし、自身の結婚を「後悔していない」という方も半数以上います。
「結婚したいなー」という方は焦らずに、既婚女性たちの意見を参考にしっかりと相手を見極めた上で結婚するようにしましょう。
また、今結婚生活に悩んでいる方は、自分が納得のできる割り切り方や、心ゆくまで愚痴を言える家庭以外のコミュニティなどを見つけ、ストレスを溜め込まないサイクルを作ってみてはいかがでしょうか。
- テスコム女性キレイ研究所を
フォローして最新情報をチェック! -