二次会の髪型をセルフで節約♡簡単ヘアアレンジ方法を美容師に聞いてみた

20代後半、30代と歳を重ねるにつれ、結婚式のお誘いも増えるもの。
大好きな友人の折角の結婚式。出来れば全てのお誘いを受けたいところですが、どうしてもネックになるのが出費です。ご祝儀やドレス代、二次会の参加費用など、結婚式にかかる費用はバカになりません。
「二次会だけのお呼ばれの時は、せめて自分で髪をセット出来れば、少しは節約できるのにな…。」
そんな悩める女性のために、今回は表参道にオープンしたばかりの美容院、RODGE(ロッジ)の店長、加納竜也さんにセルフでできる、結婚式の二次会用のヘアアレンジを3パターンお聞きしました。
難易度を初級・中級・上級に分けましたので、自分に合うものを見つけてみてください。
ベース作りはスタイリング剤が決め手♡
まずは、全てのヘアアレンジに共通するベース作り。
ヘアーアイロンで全体の髪を巻いたら、スタイリング剤を馴染ませます。今回使用したスタイリング剤はこちら。
ミルボンのジェミールフラン メルティーバター バームです。
ヘアトリートメントであるこちらのアイテムは、シアバターを配合。よく伸びるので、髪全体に馴染ませやすく、濡れ感のある仕上がりを演出してくれます。
スタイリングに使えるだけでなく、ヘアケアもしてくれるので一石二鳥。
さらに、ハンドクリームとしても使えるので、手に残った分はそのままハンドケアとしても使える優れ物です。
不器用さんも簡単♡くるりんぱを応用した「初級ヘアアレンジ」
初めに紹介するのは、くるりんぱを応用した、不器用さんでも簡単にできる初級ヘアアレンジ。
全体の髪を上下に分け、上の髪はヘアクリップなどで留めておきます。
下の髪を手に取り、後ろでひとつにまとめます。
この時上の写真のように、たるんでしまいがちな後頭部の髪もしっかりときつめにまとめておくと仕上がりが良くなります。
下の髪をまとめたら、ゴムで結び
くるりんぱの反対、逆りんぱをします。
通常のくるりんぱは、ひとつに結んだ髪の結び目を2つに分け、上から結んだ髪を通しますが、逆りんぱでは、反対に下から上に髪を通します。
上の写真のようになればOK。
逆りんぱをすると、髪が上向きに固定されます。
次に、最初に上にまとめておいた髪をおろし、ブラシで後ろにまとめます。
この時、ブラシをする前にスプレーをすると、より髪がまとまりやすくなります。髪にまとまりを出しておいた方が、仕上げでボリュームを出す際に毛束を引き出しやすくなるので、ここでひと手間加えておくと良いでしょう。
まとめた髪をゴムで結ぶと上の写真のような状態に。
さらに、上の髪にはくるりんぱをします。
上の髪にはくるりんぱを、下の髪には逆りんぱをした状態がこちら。
仕上げに、全体の毛束を引き出してボリュームを出し
コテでしっかり巻き直してボリュームとツヤを出します。
※ちなみに、今回はテスコムの26mmのコテ(マイナスイオン2WAYスチームヘアーアイロンTPW2626)を使用しました。
上品なヘアアクセサリーをつければ、逆りんぱとくるりんぱだけで、二次会用ヘアアレンジの完成♡
ヘアアレンジが苦手で、編み込みやロープ編みが上手くできないという方も、このヘアアレンジなら安心です。お気に入りのヘアアクセサリーをつければ、セルフのヘアアレンジでも気分が上がること間違いなし♡
「不器用で、あらゆるヘアアレンジに失敗している…」という方もぜひ試してください。
トレンドを取り入れるなら♡くるりんぱ×ロープ編みで「中級へアレンジ」
次に紹介するのは、トレンドのロープ編みを取り入れた中級ヘアアレンジ。
耳の上あたりで両サイドの髪を取り、残りの髪は後ろでひとつに結びます。
結んだ髪をくるりんぱします。
くるりんぱをしたら、トップの髪を引き出し、ボリュームを出します。
ここまで出来たら、最初に残しておいたサイドの髪をロープ編み(2つに分けた髪を、交差してねじっていくこと)します。
この時、根元からロープ編みをしてしまうと、頭の形に沿いにくくなってしまうので、根元の部分は写真のようにヘアクリップなどで留めておき、根元より少し先の部分からロープ編みを始めるのがポイント。
毛先まで出来たらゴムで結び
編んだ髪の片側だけを引き出していきます。
すると、上の写真のように綺麗にほぐすことが出来ます。
逆サイドの髪も同様に、根元をヘアクリップで留め、ロープ編みをし、ほぐします。
両サイドの髪をロープ編み出来たら、左側の編んだ髪を後ろに持ってきて、最初にくるりんぱした髪に巻きつけます。
毛先までグルグルと巻きつけ、ピンで留めます。
右側の編んだ髪も同様に、くるりんぱをした髪に巻きつけ、ピンで留めてください。
仕上げに、サイドの髪が落ちてこないようにUピンで固定します。
ヘアアクセサリーをつければ、トレンドのロープ編みを取り入れた二次会用のヘアアレンジの完成♡
くるりんぱにロープ編みを組み合わせるだけで、凝ったように見え、パーティ感がアップします。お気に入りのヘアアクセサリーをつければ、さらにパーティ感アップ♡
旬のヘアアレンジで二次会に行きたいという方は、ぜひトライしてみてください。
ヘアアレンジが得意な人におすすめ♡編み込み×三つ編み「上級へアレンジ」
最後に紹介するのは、編み込みと三つ編みを組み合わせた、難易度高めの上級ヘアアレンジ。
両サイドの髪を残し
後ろの髪全体を編み込んでいきます。
この時のポイントは、編み込みをする毛束を細めに取ること。太めに取るとゆるめの編み込みになり、ルーズな仕上がりになります。日常のシーンではゆるめでも良いですが、二次会用のヘアアレンジは、少しタイトな編み込みを作ると仕上がりにパーティ感がでます。
細めに取った毛束をどんどん編み込んでいき
毛先は普通に三つ編みにしてください。
毛先まで三つ編みが出来たら、毛束を引き出しボリュームを出します。
ボリュームを出した三つ編みをゴムで結ぶと上の写真のような状態に。
ここまで出来たら、三つ編みの毛先を矢印のように
グルグルと丸めていきます。
根元まで丸めていくと
こんな感じに。
ピンで固定し、おだんごにします。
ここまで出来ると、上の写真のような状態に。
さらに、最初に残しておいたサイドの髪を頭の形に沿って三つ編みにしていきます。
この時、三つ編みではなくロープ編みにしてもOK。お好みで調節してください。
毛先まで三つ編みが出来たら、毛束を引き出してボリュームを出し、ゴムで結びます。
反対側に残しておいた髪も同様に三つ編みにし、ほぐしてゴムで結びます。
最後に、三つ編みをおだんごの下から通し、おだんごの周りに巻きつけます。
巻きつけた髪は、毛先をピンで留めてください。
反対側の三つ編みも同様に、おだんごの下から通し、おだんごの周りに巻きつけてピンで留めます。
仕上げにヘアアクセサリーをつければ、セルフでセットしたとは思えない、かなり凝ったアップスタイルの完成♡
これをマスター出来れば、「美容院でセットしたの。」と言っても、怪しまれることはないでしょう。ヘアアレンジが得意な方には、ぜひトライして欲しいヘアアレンジです。
ヘアアレンジ代を節約し、より多くの友人の結婚式を楽しもう♡
何かと出費がかさむ結婚式。二次会のみのお呼ばれの際は、今回紹介したヘアアレンジを参考に、セルフのヘアセットに挑戦してみてください。
上手く節約が出来るようになれば、「大好きな友達の結婚式だけど、お金が…。」と悩むことも減るでしょう。削れる部分は削り、より多くの友人の結婚式を心から楽しみましょう♡
◎今回ご協力いただいたスタイリストさん
- テスコム女性キレイ研究所を
フォローして最新情報をチェック! -