ウォーターフォールって何?お姫様みたいになれるそのやり方を美容師に聞いてみた

海外で人気を集め、日本のお洒落女子たちの間でも話題になっているウォーターフォール。
お姫様のティアラのように編み込みをしていくウォーターフォールは、フェスや結婚式の二次会など、様々なシーンで大活躍です。
しかし、
「ウォーターフォールを試したいけど、作り方が分からない」
「自分でやってみたけど、全然上手くできない」
とお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、フリーランスとして活躍するベテランスタイリストの小松光司さんに、最も簡単にできるウォーターフォールのやり方をお聞きしました。
上・中・下の3段に分けて、それぞれ違う巻き方をしよう!
まずはベース作りとして髪を巻きます。全体の髪を1番上の段(トップ)、真ん中の段(ミドル)、1番下の段(アンダー)と3段に分けて考えてください。
初めに、1番下の段の髪(アンダー)を32mmのコテ(今回は、テスコムのマイナスイオン2WAYスチームヘアーアイロン TPW2632を使用)で波ウェーブにします。
波ウェーブは、毛先にワンカールクセをつけたら
コテを上にスライドし、今度は逆向きにクセをつけます。この作業を根元まで繰り返します。
次に、真ん中の段(ミドル)を巻きます。コテを横に入れ、ランダムに巻きましょう。
最後に、1番上の段(トップ)の髪にコテを縦に入れ、巻いていきます。トップを巻く時のポイントは、毛束を少量ずつ手に取り、しっかりと根元まで巻くこと。
縦に入れたコテでしっかりとクセをつけることで、トップに立体感が出ます。
最後に、スタイリング剤(今回は、ミルボンのジェミールフランのgel cream+)を髪全体につけながら、巻いた髪をほぐせばOK。
立体的な動きとツヤのある巻き髪が完成です。
2本の毛束を交差しながら、おろした毛束を挟むだけ!ウォーターフォールの編み方
ベースを作り終えたら、髪を編み込んでいく前にもうひと工夫。
仕上がりで天使の輪のようなツヤを出すため、トップ表面の髪にクシを通します。毛先の方までクシを通してしまうと、せっかく作った巻き髪が取れてしまうので、根元の方の髪のみに留めてください。
ツヤを出したら早速編み込みましょう。
まずは、右サイドのトップの髪を上・中・下の3束に分けます。(上の写真だと、上③・中②・下①という分け方をしています。)
そして、②の上に③を持ってきます。
次に、③を間に挟むようにして、①と②を交差します。
緑の丸の部分から新しい毛束を手に取り
②と混ぜて1つの毛束にします。(緑の丸の部分から取った毛束を④とします。)
さらに、トップの毛束(⑤)を取り、
⑤を挟むようにして①と②④を交差します。
⑤の毛束の裏にある紫の丸の部分から新しい毛束を手に取り、①と混ぜて1つの毛束にします。(紫の丸の部分から取った毛束を⑥とします。)
再び、新しいトップの毛束(⑦)を取り、①⑥、②④を交差してその間に挟み、②④に新しい毛束を足し…と頭の真後ろにくるまで同様の作業を繰り返します。
また、挟んで下におろした毛束(先ほどの写真で言うと③・⑤・⑦)をこまめに引っ張り、形を整えましょう。
ティアラのようにするには?ウォーターフォールのほぐし方・仕上げ方
頭の真後ろまで編み込むと、上の写真のような状態に。
ここで編み目の毛束も適度に引き出し、ほぐします。
上から引っ張ったり下から引っ張ったりと、ランダムにほぐすことで、仕上がりにほど良いルーズ感が生まれます。
ここまでできたら、左サイドの髪も編み込んでいきましょう。
頭の形をキレイに見せるため、また、ティアラのように見せるため、右サイドは斜め下に下げながら編み込み、左サイドは斜め上に上がっていくように編み込んでください。
最後まで編み込んだら、残った2つの束を交差して数回ねじり、ゴムで結びます。
結んだ髪を、上の写真の矢印の部分にピンで固定します。この時、ピンを下から差し込むと安定感が出ます。
ここまでできると、上の写真のような状態に。
さらに、耳の上の髪を持ち上げ、その下にゴムで結んだ髪の毛先を折り込みます。
折り込んだ髪も、ピンで固定しましょう。
上の写真のような状態になればOK。
仕上げに、編み込んだ髪を片手で抑えながら、もう片方の手でトップの髪を適度に引き出します。
こうすることで、編み目の部分はキュッと締まり、トップにはボリュームが出た、メリハリのついた仕上がりになり、下の巻き髪に動きが出やすくなります。
また、編み目の部分にワックスをつけてあげると崩れにくくなります。
これで、ウォーターフォールの完成♡
ふわふわの巻き髪と、ティアラのような編み込みが、女性らしく、とてもお洒落なヘアアレンジです。日本ではまだあまりしている人が少ないので、他の人と被りにくいのも大きな魅力♡ちょっとしたフェスや結婚式の2次会などのイベント事はもちろん、デートや女子会など様々なシーンで大活躍です。
ロングヘアじゃなくてもできる!ウォーターフォールをマスターして、ヘアアレンジの幅を広げよう♡
「頭の周りを1周編み込んでいくから、ロングヘアじゃないとできないのでは?」と思ってしまいがちなウォーターフォール。しかし、1回編むごとに横の髪を継ぎ足していくので、ボブの方でも頑張ればできてしまいます。
今回ご紹介した方法は、複数あるウォーターフォールのやり方の中で最も簡単な方法なので、「不器用だけど、ウォーターフォールができるようになりたい」という方はまずはこのやり方をマスターしましょう。
毎日のヘアアレンジのレパートリーに加えることができれば、お洒落のレベルがグッと上がるはず♡ウォーターフォールを取り入れて、ヘアアレンジの幅を増やしましょう。
◎今回ご協力いただいたスタイリストさん

小松光司(こまつこうじ)
表参道を拠点とし、多数の読者モデルなどを顧客に持ち、透明感のあるダークカラーや髪質改善の分野に対して評価の高い、人気急上昇中の実力派スタイリスト。
インスタグラムのアカウントは、@koji_kuuun。
- テスコム女性キレイ研究所を
フォローして最新情報をチェック! -