パーマを長持ちさせるには2日間シャンプー禁止!?プロに方法を聞いてみた

イメージチェンジや、髪型に動きを出すためにコテを使用するという方もいらっしゃるでしょうが、手っ取り早くくせ毛感のあるナチュラルな髪を作るためには、やっぱり「パーマ」が一番。一方で、持ちが悪かったりと、上手く維持するのは中々大変です。
外国人風のふんわりとした髪の毛を手に入れたい! そんな方のために、パーマを長持ちさせる方法をARTISM TokyoオーナーのRYOさんに伺いました。
プロの美容師が教える、パーマを長持ちさせる4つのコツ
1. シャンプー、トリートメントは48時間しない!?
Q. パーマをかけた後のシャンプーやトリートメントの方法には、何かコツがいるのでしょうか?
ただ、パーマ後はすぐにシャンプーをしない方が良いでしょう。本来、パーマが自然酸化で安定するのが48時間と言われています。パーマの後は髪を濡らさないのがベストです。
もしどうしても洗いたい場合は、お湯でしっかりとすすぎ、トリートメントのみでも十分に汚れは取れます。なるべく、2日ほど間を空けてからシャンプーをするように心がけましょう。
2. ドライは9割で止めるべし
Q. パーマを長持ちさせる乾かし方があれば、教えて下さい。
完全に乾かすのではなく、8〜9割ほど乾いたらやめましょう。こうすることで、パーマの形がより維持されます。
また、よく寝方を気にされる方もいますが、この状態で完全に乾くまで待ってから横になれば問題ありません。
3. 持ち歩くならオイルでなく「バーム」や「クリーム」を!
Q. 日中パサつきなどが起こると、パーマが若干ゆるくなるような気がします。日中のケア方法などはあるのでしょうか?
日中のケアによく「オイル」を使用するという方がいますが、オイルは空気中の水分を吸収せず、髪の水分が逃げていくだけ。使用するなら、クリームやバーム系の油分を含みながらも潤いを与えてくれるものを選ぶようにしましょう。
パーマの形状を復元したい場合は、ヘアムースが最適です。油分が多めのものがオススメですよ。
4. 美容師も使用する、パーマを長持ちさせるためのとっておきアイテム
Q. パーマを長持ちさせるために、美容師さんが使用しているオススメのアイテムはありますか?
乾かす前に、髪全体に揉み込みながら塗布するように使用しましょう。
スタイリング剤やバームを上手に活用することで、パーマの持ちが格段に良くなります。ぜひ自分に合ったものを試してみてください。
パーマを長持ちさせるドライヤー!テスコムのコラーゲンイオンヘアードライヤーがおすすめ
テスコムのコラーゲンイオンヘアードライヤー(TCD5100)は「CPN(Collagen,Platinum and Nano-sized mist)」という独自の技術によって、ドライヤーの風にコラーゲン、プラチナ、ナノサイズミストをのせ、髪と素肌をうるおいで包み込むことで、ダメージや乾燥が気になるドライヤーの後も潤いをキープできます。つややかな潤いのある髪に導くことができるのも魅力です。
パーマヘアの方におすすめのアタッチメント「ディフューザー」を先端に取り付けると、パーマの持ちがよくなります。パーマは勢いのある風で乾かすと取れやすくなってしまいますが、ディフューザーを使えば適度な温度と優しい風でウェーブを崩さないようにふんわりと乾かすことができます。
カールを崩さないように下から持ち上げるように乾かして使うのがコツです。海外にはよくあるフードで、サロンなどでも使われることがあります。
パーマを維持するには、ちょっぴり我慢が必要!
パーマを維持するには、いつものシャンプーや乾かし方ではいけないのですね。最後に、パーマをかけた後の髪のケア方法についておさらいしておきましょう。
② ドライはトリートメントを塗布し、8〜9割でやめる
③ 日中のケアは「クリーム」や「バーム」を使用し、こまめに保湿する
RYOさんが言うには、「パーマ後2日間は濡らさない事が一番簡単で重要なこと」なのだそう。洗いたい気持ちをぐっと堪えることで、憧れのゆるふわパーマがいつも手に入るかもしれません。みなさんぜひ、試してみてくださいね♡
◎今回ご協力いただいたスタイリストさん

RYO(リョウ)
北海道旭川出身。本店旭川artismに在籍後、HAJIMEと共に上京し、ARTISM原宿店オープニングスタッフとして在籍。2016.4.2にARTISM ASAHIKAWAの東京店として中目黒にARTISM Tokyoを設立。ヘアーショー、ヘア雑誌等のヘアメイクを手掛ける。
- テスコム女性キレイ研究所を
フォローして最新情報をチェック! -