【髪の長さ別】オシャレなメガネに似合う髪型を、美容師に聞いてみた

メガネは、オフィスでもプライベートでも使う機会の多いアイテムです。メガネをコーデのポイントとしてうまく取り入れていると、一気にオシャレ上級者に見えますよね♪
実は、メガネを中心としたコーデがしっくりとハマるかどうかは、髪型が命なのです。前髪やもみあげの雰囲気などはメガネとともに顔まわりの印象を左右するので、メガネとの相性を考えてヘアセットすることが重要となります。
今回は、表参道のヘアサロン「Lomalia」の⽊島尚哉さんに、「黒ぶちメガネ」と「丸メガネ」という主張の強いメガネに合わせた、ショートボブとロングヘアのヘアアレンジをお伺いしました♪
「黒ぶちメガネ」×ロングヘア
黒ぶちメガネはかっちりとした印象が強いので、髪型もキレイめにアレンジして「デキる女風」の大人女子を演出すると合わせやすくなります。
まず、前髪はふんわりと流して下ろします。かっちりと巻き過ぎずにブローアイロンを使ってふんわりと流すことでナチュラルな女性らしさを演出することができます。前髪の流しやすい方向に自然なカールをつけましょう。
カールキープが不安な人は、薄くワックスを手のひらに伸ばして揉み込んでください。
ちなみに、今回使用したのはワンタッチで、カール/ストレートの両方できるTESCOMの「マイナスイオン2WAYブラシヘアーアイロン IPH1826」です。
次に、全体のベース巻きです。コテやストレートアイロンを使い、画像のように髪全体をゆるいウェーブ巻きにします。コテを使って縦ロールにしてしまうと、ゴテゴテとした雰囲気になってしまうので、ラフなウェーブを心がけましょう。
表面全体と、顔まわりを丁寧に巻いていけば、後頭部内側の髪は無理に巻かなくても構いません。
ベース巻きができたら、前髪を流した方向に髪全体を流し、肩から出します。この時のポイントは、トップの分け目をいつもより1センチほどずらして、多めにサイドに持ってくること。
この一手間によってトップにふんわりとしたボリュームが出て、アレンジ上級者に見えますよ!
また、サイドの髪が短くて落ちてくるようなら、耳の後ろ側をピンで固定しましょう。
簡単ですが、これで完成♪ 一手間加えるだけで、グッと大人っぽい印象に。
黒ぶちメガネにもぴったりで、かつかっちりとし過ぎないナチュラルな女性らしさが出ています。
主張が激しくなりがちな黒ぶちメガネも、柔らかな雰囲気でつけることができ、オフィスにもぴったりですね♡
「黒ぶちメガネ」×ショートボブ
次は黒髪のショートボブです。黒髪のショートボブはそのままでも主張が強いので、今回は大きなアレンジは加えずに合わせていきます。
ポイントは、とにかく“ツヤ”を出すこと。
全体にストレートアイロンを通してツヤを出し、軽く内側に入るように自然に毛先を巻きます。前髪も気持ち内側に入るようにしましょう。
目の細かいコームで梳かしながらアイロンを通すと毛流れが整ってツヤが出やすくなります。
顔まわりの毛量が多すぎるともっさりするので適度に耳にかけておきます。
これだけでしっかりと黒ぶちメガネに合うヘアスタイルになりました!
元のカットラインを生かしたヘアスタイルが黒ぶちメガネにぴったりですね♪
「丸メガネ」×ロングヘア
丸メガネは、黒ぶちメガネの時と比べて遊びゴコロのあるラフなヘアスタイルにするのがコツです。
ベースは黒ぶちメガネの場合と同じようにウェーブ巻きにしておきます。
まずは普通にすべての髪をまとめてポニーテールにします。
トップの毛を細くつまんで10箇所ほど引き出し、ラフに崩します。こうすることで一気にオシャレ感が出てきますね!
次に、両サイドのもみあげの毛をつまんでゴムから抜き、下ろします。後れ毛は後から出すほうが自然に引き出しやすくなりますよ。
下ろしたもみあげの毛をコテでゆるく巻きます。
使用したコテは、Nobby by TESCOMの「プロフェッショナル プロテクトイオンヘアーアイロン NIM3000」です。
手に薄くワックスを伸ばし、もみあげの毛につけて毛束感を出したら、二つに割いて片方を耳にかけます。ワックスで毛束感を出すことで後れ毛がよりツヤっぽく、抜け感のある印象に変化します。
ちなみに、右側がワックスをつけて割いた状態、左側が何もしていない状態です。右側の方がツヤとゆるやかなウェーブがあり、まとまった印象を受けますね。
前髪はコテでしっかりとカールをつけて流していきます。いくつかの毛束に分けて巻いていくことで、前髪の長さが斜めになっていてもカール感のバランスを取りながら綺麗に巻くことができます。
ポニーテールがラフなので、前髪はクラシカルにしっかりと巻くことでメリハリをつけます。これで完成です♪
ポニーテールでも、少し手を加えることで丸メガネにぴったりなヘアスタイルになりました!
丸メガネの場合は、前髪はしっかりと巻いて短めに見せることでしっくりとハマるスタイルになります。
ポニーテールのゴムの部分に髪を巻きつけて隠したり、お気に入りのバレッタをつけたりしても後ろ姿がステキになりますね♡
「丸メガネ」×ショートボブ
ショートボブの場合もラフな遊びゴコロを出して丸メガネに合わせていきます。
まずはストレートアイロンを使い、手首をかえしながら交互にウェーブを作っていきます。
ショートヘアーでも、Nobby by TESCOMの「プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアーアイロン NIS3000」を使えば、ゆるくナチュラルなウェーブを作ることができますよ♡
このように大きなウェーブを3段ほど全体につけましょう。
動きを加えるために、表面の毛を引き出してコテでランダムに巻きます。
前髪はストレートアイロンでワンカールさせ、少し短く見えるようにしておきます。
ここまでの工程でできたスタイルです。ここからが重要なポイント!
ワックスを手に伸ばし、根元から手を差し込んで、髪全体を上に持ち上げながら振ってほぐしていきます。
しっかりとほぐせたら髪を下ろし、耳にかけてもみあげを少しだけ引き出します。
メガネをかけたら完成です!
黒ぶちメガネの時とはうって変わって、遊び心の効いた雰囲気が丸メガネと相性抜群ですね♪
しっかりとほぐしたウェーブはラフなオシャレ感も出ています。
ファッションに合わせてバレッタをつけても可愛く仕上がりますよ♪ 気分に合わせてアレンジしてみてください♡
メガネの雰囲気に合わせたヘアアレンジで統一感を
今回のヘアアレンジのポイントは「黒ぶちメガネはキレイ目のヘアスタイルに」「丸メガネは遊びゴコロを効かせる」ことでした。メガネの雰囲気に合わせてヘアスタイルを変えることが大切です。
また、人を選ぶように見える丸メガネの場合は、前髪を巻いて短めに見せることでしっくりとくることが多いのでチャレンジしてみてください! 前髪が長い人は、おでこで斜めに流してピンで固定して短く見せるか、ポンパドールにしても似合います。
自分に似合うメガネに合ったヘアスタイルを研究して、メガネの日用のヘアスタイルのレパートリーを持っておくと、日々のオシャレがもっと楽しくなりそうですね♡
◎今回ご協力いただいたスタイリストさん

木島尚哉(キジマナオヤ)
表参道のヘアサロン「Lomalia」のディレクター。「乾かすだけでキマるHAIR」で高い支持を受け、サロンワークだけでなく、ヘアメイク、全国各地のセミナー講師など、幅広い分野で活躍中。
Instagram:@kijima_lomalia
- テスコム女性キレイ研究所を
フォローして最新情報をチェック! -