セルフネイルを100均アイテムで簡単に♡実際に試したやり方まとめ

手作りスマホケースの記事でも紹介したように、シェルパウダーや押し花など、進化する100円均一(以下:100均)のDIYアイテム。
最近ではネイルアイテムのラインナップもとても充実しており、ネイルアートが苦手な方でも簡単にセルフネイルができる様々なアイテムが売っています。今回はそんな100均アイテムを活用した、自宅で簡単にできるセルフネイルのやり方をご紹介します。
マグネットを近づけるだけでネイルに模様が浮き上がる!?MAG Art Nail
初めに紹介するのは、専用のマニキュアとマグネットを使うだけで簡単に模様が作れるMAG Art Nail。
・MAG Art Nail専用マニキュア(キャンドゥ)
・MAG Art Nail専用マグネット(キャンドゥ)
※今回紹介する全てのネイルアートにトップコートが必要です。
やり方は簡単。
ベースコートを塗った爪の上に専用マニキュアを塗り、乾かない内に専用マグネットを上から近づけます。
※この時、近づけすぎるとマニキュアとマグネットがくっついてしまい、折角綺麗に塗ったネイルが水の泡になってしまうので気をつけてください。
模様が浮き出てくればOK。乾いたら上からトップコートを塗り、完成です。
専用マニキュアは4種類の色が、専用マグネットは3種類の形があるので、お好きなカラー・形を組み合わせて手軽にネイルアートを楽しんでみてください。
また、同じカラー・同じ形のマグネットでも、爪によって模様のでかたが異なるので、自分だけのオリジナルデザインを楽しむことができます♡
転写シールでとっても簡単!花柄ネイル♡
次に紹介するのは、転写シートを使ったネイルアート。
・好きな色のマニキュア
(今回はキャンドゥの「クレヨンタッチミー/ミルキーブルー」を使用)
・しずくタトゥーネイルシール/水彩花柄(キャンドゥ)
・水
・綿棒
※今回紹介する全てのネイルアートにトップコートが必要です。
爪に好きな色のマニキュアを塗ったら、ネイルの大きさに合わせてシートをカットします。
この転写シート、なんと裏側に目盛が書いてあり、ネイルを上から置いてみることで必要なサイズが分かりやすくなっています。
必要なサイズのカットができたら、表面の薄いシートを剥がし
シートの裏側の目盛が上になるように(ネイルと柄がくっつくように)、ネイルの上にシートをのせます。
水で濡らした綿棒でシートを濡らしていくと…
柄がネイルに転写されます。はみ出た部分はカットし、シワになった部分は綿棒で軽く伸ばしてください。
「全てのネイルに転写シートを貼ると派手すぎる…」という方は、単色ネイルと組み合わせれば、良いバランスに♡
転写シートを貼ったネイルはアクセントとして上手く活用してみてください。
ナチュラル系女子必見♡押し花ネイル
ナチュラル系のファッションをすることが多い方におすすめなのは、押し花ネイル。
・好きな色の押し花(ダイソー)
・好きな色のマニキュア
(今回はキャンドゥの「クレヨンタッチミー/マカロンミント」を使用)
※今回紹介する全てのネイルアートにトップコートが必要です。
マニキュアを塗ったネイルの上にトップコートを塗り、トップコートが乾かない内に好きなレイアウトで押し花をくっつけます。
はみ出る部分はカットし、上からさらにトップコートを塗ってコーティングすれば完成。
大きめの押し花は少し主張が強いですが、色違いの単色ネイルと組み合わせればバランス◎。
薄い色と合わせれば可愛らしく、春らしい印象に。
深めの色と合わせれば大人っぽい印象になります♡
「フレンチガイドテープ×シェルパウダー」を組み合わせたハイレベルネイル♡
次に紹介するのは、100均のネイルアイテムを2種類活用した応用ネイル。
ダイソーで売っている上の写真のフレンチネイルガイドテープと、手作りスマホケースの記事でも紹介したシェルパウダーを使ったネイルを2種類紹介します。
フレンチガイドテープ×シェルパウダー♡その1
必要なアイテムはこちら。
・フレンチガイドテープ/深型アーチ(ダイソー)
・シェルパウダー/ブルー(キャンドゥ)
・好きな色のマニキュア
(今回はキャンドゥの「クレヨンタッチミー/ミルキーブルー」を使用)
※今回紹介する全てのネイルアートにトップコートが必要です。
フレンチネイルを作るため、ネイルの上に適度にスペースを空け、フレンチガイドテープを貼ります。
テープより上の部分だけにネイルを塗ります。
乾いた後にテープを剥がすと、綺麗なフレンチネイルに。
全体にトップコートを塗り、透明の部分にシェルパウダーを散らし、さらに上からトップコートを塗れば爽やかなマリンネイルの完成♡
爪によってシェルパウダーの色を変えてみてもお洒落です。
フレンチガイドテープ×シェルパウダー♡その2
必要なアイテムはこちら。
・フレンチガイドテープ/深型アーチ(ダイソー)
・クラッシュシェル(キャンドゥ)
・薄い色のマニキュア
(今回は、ダイソーの「エスポルール/ジェル風トップコート」を使用)
※今回紹介する全てのネイルアートにトップコートが必要です。
今度は、ネイルの真ん中の部分にテープを貼り、全体にマニキュアを塗ります。
※この時、色の薄いマニキュアを使い重ね塗りをしておくと、塗った部分に厚みが出てこの後の工程がやりやすくなります。
乾いた後にテープを剥がすと上の写真のように。
真ん中の透明の部分のみにトップコートを塗り、その上にクラッシュシェルを敷きつめます。
上からトップコートを塗れば完成♡
透明感のある、飴玉のようなこちらのネイル。
他の指も同じデザインで揃えれば、可愛さがさらにアップするので是非トライしてみてください♡
マスキングテープでお手軽♡バイカラーネイル
最後に紹介するのは、マスキングテープを使ったバイカラーネイル。
・ネイルアートシール/ゴールドライン(ダイソー)
・好きな色のマニキュア
(今回は、ダイソーの「エスポルール/イエロー」を使用)
・好きなラメの入った透明のマニキュア
(今回は、セリアの「フレーク ネイル グリッター 06」を使用)
・マスキングテープ(ダイソー)
※今回紹介する全てのネイルアートにトップコートが必要です。
全体にベースカラーのマニキュアを塗り乾かしたら、上半分にマスキングテープを貼ります。
上からラメの入った透明のマニキュアを何度か重ね塗りし、乾いたらマスキングテープを剥がします。
境目が少しガタガタしていても大丈夫!
仕上げに境目にネイルアートシールを貼れば、ガタガタも隠れ、綺麗なバイカラーネイルの完成♡
デザインを上下逆にしたネイルと組み合わせれば、さらにお洒落です。
同じ方法で、マニキュアの色とネイルアートシールの種類を変えれば
フェミニンなネイルも簡単♡
※2種類とも色のついたマニキュアを使ってバイカラーを作る場合は、最初にネイルの半分をマスキングテープでカバーしてから、1色目のマニキュアを塗ってください。乾いたら、1色目のマニキュアを塗った部分の上にマスキングテープを貼り、残りの半分に2色目のマニキュアを塗ってください。
「不器用でバイカラーが上手くできない…」という方も、境目の部分をネイルアートシールで隠してしまえば綺麗な仕上がりに見えるので、是非試してみてください。
爪を労わりながら、お手頃価格でオリジナルネイルを楽しもう♡
お手頃価格で様々なデザインがセルフで簡単にできてしまう、100均アイテムを使ったセルフネイル。「今月ちょっとネイルサロンに行くお金がない…」「仕事はネイルNGだけど、休日だけお洒落がしたい」という方は、ぜひ100均アイテムを使って自分だけのオリジナルネイルを手に入れてみてください。
また、今回はネイルチップを使用しましたが、自爪にマニキュアを塗るという方は、自爪のケアも大切です。
上の写真のアイテムでは、ジェルネイルのオフから自爪のケアまで電動で出来るので、爪のお手入れにお困りの方は是非使ってみてください。(上の写真は、テスコムの「ネイルケア(ジェルオフ・ポリッシュタイプ)TL125」です。)
爪を労わりつつ、お洒落なネイルを楽しみましょう♡
- テスコム女性キレイ研究所を
フォローして最新情報をチェック! -